スポンサーリンク
※サイト運営にサーバーは必須です※
 ~このサイトもエックスサーバー
を使用しています~
   
![]()
目次
if文とは
ifは「もしも~なら」という意味があります。
if文は条件の分岐のために使用します。
if文単体
最も単純なパターンは以下のようになります。
条件式がtrueであれば、{}の中の処理文が実行されます。
if(条件式){
 文(処理);
 }
※言語はC#
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  | 
						using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Text; using System.Threading.Tasks; namespace if0 {     class Program     {         static void Main(string[] args)         {             bool flg;             flg= true;             if (flg) {                 Console.WriteLine("フラグ(flg)はtrueです");             }             flg = false;             if (!flg) //!は否定演算子(NOT)。(!flg)はfalseを否定しているためtrue             {                 Console.WriteLine("フラグ(flg)はfalseです");             }         }     } }  | 
					
実行結果
フラグ(flg)はtrueです
 フラグ(flg)はfalseです
if~else~
elseは「そうでないなら」という意味があります。
if~else~は「もしも…なら~、そうでないなら~」といった意味になります
if(条件式){
 文(処理A);
 }
 else{
 文(処理B);
 }
条件式がtrueであれば、処理Aが実行されます。条件式がfalseであれば、処理Bが実行されます。
つまり、条件式に応じて、処理Aか処理Bのどちらかが必ず実行されます。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  | 
						using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Text; using System.Threading.Tasks; namespace if1 {     class Program     {         static void Main(string[] args)         {             Console.WriteLine("あなたの歳はいくつですか?");             int age = int.Parse(Console.ReadLine());             if (age<20)             {                 Console.WriteLine("あなたは未成年です");             }             else             {                 Console.WriteLine("あなたは成人です");             }         }     } }  | 
					
16と入力した場合の実行結果
あなたの歳はいくつですか?
 16
 あなたは未成年です
25と入力した場合の実行結果
あなたの歳はいくつですか?
 25
 あなたは成人です
if ~ else if ~ else ~
if(条件式1){
 文(処理A);
 }
 else if(条件式2){
 文(処理B);
 }
 else{
 文(処理C);
 }
条件式1がtrueであれば、処理Aが実行されます。
 条件式1がfalseであり、 条件式2がtrueであれば、処理Bが実行されます。
 いずれの場合も当てはまらない場合は処理Cが実行されます。
ここでelseは必須ではありません。elseを抜いた、if ~ else if~という形で使用することも可能です。
また、else ifは複数回使用することが可能です。以下のコードでは、else ifは2回使用しています。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  | 
						using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Text; using System.Threading.Tasks; namespace elseif1 {     class Program     {         static void Main(string[] args)         {             Console.WriteLine("現在何時ですか?(0~24)");             int hour = int.Parse(Console.ReadLine());             if (6<= hour&&hour < 12)//6~11の間             {                 Console.WriteLine("おはようございます");             }             else if (12 <= hour && hour <= 18)//12~18の間             {                 Console.WriteLine("こんにちは");             }             else if (0 <= hour && hour <= 24)//0~24の間。しかし6~18の場合はこの文は処理されない             {                 Console.WriteLine("こんばんは");             }             else             {                 Console.WriteLine("数字が不正です");             }         }     } }  | 
					
7と入力した場合の実行結果
現在何時ですか?(0~24)
 7
 おはようございます
12と入力した場合の実行結果
現在何時ですか?(0~24)
 12
 こんにちは
22と入力した場合の実行結果
現在何時ですか?(0~24)
 22
 こんばんは
-6と入力した場合の実行結果
現在何時ですか?(0~24)
 -6
 数字が不正です
関連記事
~プログラミングを勉強してみませんか?~
TechAcademy [テックアカデミー] 
 は無料の体験講座が用意されているので、気軽に体験できます。
※私(サイト主)も無料体験講座を実際に受けてみました(→感想)
 
 
