MinGWをインストールしたけど使い方がわからない人へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク

※サイト運営にサーバーは必須です※
ロリポップ! はコスパのよい初心者向けサーバーです~

目次

はじめに

この記事は、MinGWをインストールしたけど使い方がわからないという人向けの記事。(MinGWのダウンロードの仕方はネット上で探せばゴロゴロでてくるので、わざわざ書かなくてもいいかなと思ってスキップしている)

個人的に使っていたスタイルはMinGW+Clink+TeraPadの組み合わせ。
ClinkとTeraPadについても後半説明

※現在サイト主のOSはWindows10である。以下の記事は基本的にWindowsユーザー向けである。

MinGW

MinGWはWindowsでC( C++)言語をgcc(g++)でコンパイルしたい場合に必要。

ダウンロードする場合は以下のサイトを参考するとわかりやすい
:MinGW(gcc) の Windows へのインストールと使い方

パスの通し方(環境設定)は以下のサイトを参照:
MinGW – gcc の環境設定(パスを通す) – Windows環境

無事インストールと設定が終わったら、プログラムがきちんと動くか簡単なプログラムでチェックする。

まず、プログラムコードを入れておく用の適当なフォルダを作る。(フォルダ名は日本語だとダメ。あと、フォルダまでのパス(path)に日本語が入っていてもダメ)
個人的には、いつもC:の直下に「C_program」というフォルダを作ってその中で作業している。つまり「C:\C_program」の中にコードを入れる。

次に、以下のコードをコピーする。

 

その後、フォルダ内で、「右クリック」→「新規作成」→「テキストドキュメント」を選ぶ。
名前は「新しいテキスト ドキュメント.txt」から「hello.c」とする。

ここで、「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。」といわれる場合があるが無視して問題ない。(「はい」ボタンを押す)

拡張子が見えていない場合(.txtが表示されなかった場合)は、見えるように設定を変える。(「拡張子 表示」で、グーグルなどで検索するとやり方が乗っているのでここでは割愛)

「hello.c」を開くプログラムは適当なテキストエディタを使えばよい。個人的には、後で紹介する「Tera Pad」をお勧めする。ない場合は、ひとまずWindowsにデフォルトでついている「メモ帳」で開く。

「hello.c」を開いたら、コードを貼り付け、保存する。保存し終わったらファイルは閉じてもよい。(保存していない状況で次に進むと、エラーを吐く原因になるので注意)

以上の作業が終わったら、「コマンドプロンプト」を立ち上げる。どこに「コマンドプロンプト」があるかわからない場合は、検索して見つければよい。

その後、次のように打ち込む
「cd c:\C_program」(c:\C_programでない場所にソースコードを入れた場合は、そのフォルダのパスに差し替える)
「gcc hello.c」(hello.cをgccでコンパイルする。しばらくするとファルダ内に「a.exe」という実行ファイルが生成される)
「a」(「a.exe」を実行。しばらくするとHelloと表示される)

 

※ちなみに、「gcc hello.c」(c言語)でなく、「g++ hello.c」(c++)としてコンパイルしても普通に動く。

コマンドの紹介

MinGWを扱うにあたって、最低限、覚えておいた方がいいコマンドを紹介

「cd (パス名指定)」:指定されたパス名に移動
「ls」:現在いるパスに存在するファイルを表示
「cd..」: 1つ上の階層のディレクトリに移動

「gcc (ファイル名)」:gcc(c言語)でコンパイル
「g++ (ファイル名)」:g++(c++言語)でコンパイル

「gcc (ファイル名) –o (名前)」:生成される実行名はデフォルトでは「a」である。これを変えたい場合は最後に–oをつけたのち(名前)を打ち込む。例えば、「gcc hello.c -o test1」と打つと「test1.exe」が生成される。その後、「test1」と打ち込むと、「hello.c」が実行される。

「gcc (ファイル名) -lm」: 「-lm 」で、算術ライブラリをリンクする。<math.h>をインクルードして、sin()やcos()などの関数を使った場合、「-lm 」をつけないといけない。初めてプログラムを習った時に、ここで20~30分躓いた記憶がある。

「gcc (ファイル名) -Wall」:コンパイルした際、細かい部分まで警告を出してくれる。正しくないコードをコンパイルした場合、-Wallがなくても、エラーは出てくる。だが、-Wallをつけることで、より細かいミスを教えてくれる。(例えば、int i; で変数iを宣言したが、結局使わなかった状況を考える。-Wallがない場合はスルーされるが、-Wallをつけると「warning: unused variable ‘i’ [-Wunused-variable]( 変数iが使われていない)」ときちんと警告してくれる。

「gcc (ファイル名) -O2」:「-O2」は最適化オプションと呼ばれる。最適化オプションとにはいくつか種類がある。最適化オプションをつけると早くなるらしい。(あまり実感していないが)

Clink

「Clink」は、コマンドプロンプトをより便利にしてくれる。

ダウンロードサイト:https://mridgers.github.io/clink/

「Clink」には色々な機能があるが、個人的には履歴機能しか使っていない。(それだけでも便利)

デフォルトのコマンドプロンプトにも、履歴機能はついている。しかし、コマンドプロンプト一度閉じてしまうと、以前の履歴は忘れてしまう(記憶が正しければ)。

つまり、コマンドプロンプトを立ち上げるたびに、「cd c:\C_program」などをわざわざ手打ちしないといけない。

しかし、「Clink」を入れると、矢印ボタン「↑」「↓」で、以前に打ち込んだコマンドを簡単に参照できる。また、コマンドプロンプトを一度閉じても、履歴は消えずに使いまわせる。一度いれると手放せない。

Tera Pad

「Tera Pad」は有名なテキストエディタ。シンプルさが売り。コードを書いていると、簡単な色分けをしてくれるのでわかりやすい。

Tera Padのダウンロードサイト:http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/terapad/

「Vector」か「窓の杜ライブラリ」でダウンロードできる。確認したところ、対応OSにwindows10は含まれていない。だが、私のパソコンは現在windows10だが、普通にTera Padは動いているので、windows10でも問題ないと思われる。

コードを書くためのフリーのテキストエディタは世の中には、いくつか存在している(使ったことはないが、サクラエディタなどよく耳にする。有料だと秀丸エディタが有名)。

ゆえに、「Tera Pad」にこだわる必要はない。

ただし、一つだけ言えるのは、プログラムを書くとき、Windowsにデフォルトでついている「メモ帳」だけはやめた方がいい。

関連記事

目次用の記事:ギャンブルの賭け方の種類をまとめてみた

~ギャンブルに絶対儲かる必勝法があるのだろうか?~

私(サイト主)はこの疑問に対して非常に興味を持ち、プログラミングで検証してみました。

このサイトを応援してもいいかなと思う人はぜひとも購入を検討してみてください。

ギャンブルの必勝法が本当に儲かるかプログラミングで検証してみた

     

コメント

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)