
スポンサーリンク
※サイト運営にサーバーは必須です※
~ ロリポップ! はコスパのよい初心者向けサーバーです~
講義の内容
※CodeCamp(コードキャンプ)のリンク→プログラミングのオンラインスクールのCodeCamp
無料体験レッスンでは主に以下の点を扱っていた
- ヒアリング(どこでCodeCampを知ったか、どうして受けようと思ったのか)
- 画面の使い方(教科書やエディタの使い方)
- 料金体系の説明
画面の使い方の説明は、画面の共有をしながら行った。
※私の画面がメンター(CodeCamp)側に見える感じ
※全てのコースの最初の方のページを見ることができる(おそらくコースの1回分程度)
当初は講義全体で40分かかるという説明を受けていた。だが、20分程度で終わった。
個人的には、ちょっとした講義が受けられるのではないかと期待はしていた。だが、特に講義は行われることなく終わった。もしかしたらWebデザインを選んだのにPhotoshopを持っていなかったからだろうか?
受けてみた感想としては、「CodeCampの講義を受ける時の雰囲気がつかめた」といった程度。
CodeCampの講義を受けるか受けないか迷っているのなら受けてみるといい。
あるいは、手元の装置できちんと講義を受けることができるか確認したい場合には有効。
※CodeCamp(コードキャンプ)のリンク→プログラミングのオンラインスクールのCodeCamp
※私が申し込んだ際の、手順メモ→CodeCampの無料体験の申し込み方法
~ギャンブルに絶対儲かる必勝法があるのだろうか?~
私(サイト主)はこの疑問に対して非常に興味を持ち、プログラミングで検証してみました。
このサイトを応援してもいいかなと思う人はぜひとも購入を検討してみてください。