配列の宣言の仕方と注意点(IndexOutOfRangeException)

配列とは 配列は同じ型を複数扱う時に使用します。 配列とは、同じ型のデータをたくさん格納できる箱のようなものです。 そのため、複数のデータをひとまとめに扱えるというメリットがあります。 配列に格納されるデータは要素と呼ばれます。 1次元配列 ※言語はC# 1次元配列は、一列に並んだデータを扱う場合に使います。 エクセルなどの表作成ソフトでいうところの、1列(または1行)で表現できるデータを扱うことに相当します。 例えば、5人の点数を記録したい場合を考えます。 配列を知らなければ、以下のようにいちいち変数を宣言する必要があります。 int point1 = 40; int point2 = 70; int point3 = 60; int point4 = 55; int point5... 続きを読む

~Webサイトを自分で作ってみませんか?~

Webサイトを運営するにはサーバーが必須です。
このサイトは、エックスサーバー のサーバーを使用しています。
エックスサーバーは無料で10日間お試しができます。

continue文の使い方

continue文は continue文はループの先頭に処理を移動させる役割をします。 このような性質から、ある条件が成立した場合に、ループの最初に戻すという状況で使われます。 そのため、ループ文の中の条件分岐文(主にif文)の中に、continue文が記述される場合が大半です。 ソースコード if (i % 2 == 0) ここではiが2で割れるかどうかを調べています。 %は余りを意味しており、iを2で割った余りが0に等しければ、if文の中の処理が行われます。 実行結果は 0~10までの奇数の和は25 ... 続きを読む

goto文で実現可能なことを徹底解説

goto文 goto文はラベルで指定されている箇所へ強制的に移動します。 goto ラベル名; …中略… ラベル名: ※注:goto ラベル名;の「;」はカンマだが、ラベル名:の「:」はコロンです。 ※言語はC# 実行結果 step01の後 goto文を無造作に使うと、ソースコードの可読性を悪くするため、実際にはほとんど使われません。 goto文は到達不可能な場所へはジャンプすることはできません。 例えば、以下のコードはif(false){}の中にジャンプ先があります。 しかし、ifの中の条件式はfalseなので、絶対にif文の中は、実行されません。 そのため、以下のようなコードはビルドエラーになります。 goto文は、自身より前に移動することができます。 以下のようなコードは、無限... 続きを読む

break文の使い方(goto文との比較も交えて)

break文 break文を使うことで、for文・while文といった繰り返し文のループを強制的に抜けることができます。 例えば、for(;;){}やwhie(true){}と書けば無限ループになります。 このような無限ループに対してもbreak文は有効です。 ※言語はC# 実行結果 break文の前 for文の前 break文の前までの処理は行われますが、break文の後の処理は行われません。 ちなみに、break文を抜くと、以下のように永遠と文字が出力されて終わりません。 break文の前 break文の後 break文の前 break文の後 break文の前 …… 無論、無限ループ以外にもbreak文は使えます 実行結果 0~10の合計は55 break文の効果 bre... 続きを読む

while文の使い方(while・do~while)

while文 for文と同じく、while文は繰り返し処理を扱います。 while文は以下のように書きます。 while (条件式) {   文(処理); } 条件式がtrueなら、文(処理)が実行されます。 条件式がfalseなら、ループから抜けます。 もしも、条件式が最初からfalseの場合、while文の中に書かれた処理は1度も実行されません。 for文にあった、変数の初期化式(一項目)とカウント用の変数の変更式(三項目)を抜いた場合と結果が等しくなります。 つまり、条件式(二項目)だけ残したfor文とwhile文に結果の差はありません。 for(;条件式:) {   文(処理); } 実際に確認してみましょう。 実行結果は、 while文で書いた場合:0~10までの合... 続きを読む

for文の使い方

for文 for文は繰り返し処理を行う際に、使用します。 for文は以下のように書きます。 for (変数の初期化式; 条件式; 変数の変更式) {     文(処理); } 変数の初期化式(一項目)で、カウント用の変数の初期値を設定します。 条件式(二項目)がtrueであれば、文(処理)が実行されます。 処理が一通り終わった後は変数の変更式(三項目)に従い、カウント用の変数が増減します。 再度、条件式(二項目)を評価します。 trueなら、文(処理)が実行されます。falseになれば、ループから抜けます。 具体的に、ソースコードを見てみましょう。 ※言語はC#   最初はi=0で初期化されます。 →0>5はtrue →Console.WriteLine(R... 続きを読む

条件演算子(三項演算子)「? :」の使い方

条件演算子とは 条件式がtrueかfalseかで返す値を変えることができる演算子です。 以下のような形で使われます。 条件式 ? (trueの場合に返す値) : (falseの場合に返す値) 「条件式」「trueの場合に返す値」「falseの場合に返す値」の3つの項目を扱うことから、条件演算子は三項演算子です。 しかし、C#において、三項演算子は条件演算子しかありません。 そのため、三項演算子と言えば、条件演算子を指していると思って間違いはありません。 条件演算子は以下のように使います。 この場合、numが0より大きい場合(つまり、num > 0がtrueの場合)はans= “正の数”になります。 一方でnumが0以下の場合(つまり、num > 0がfa... 続きを読む

switch~case文の使い方を解説

switch文とは switch文は条件の分岐のために使用します。 選択肢によって、処理が分岐する場合によくswitch文が使用されます。 switch (評価する式) {  case 値1:   文(処理A);   break;     case 値2:   文(処理B);   break;     default:   文(処理C);   break; } 評価する式と値1が等しければ(評価する式==値1がtrueであれば)、処理Aが実行されます。 評価する式と値2が等しければ(評価する式==値2がtrueであれば)、処理Bが実行されます。 いずれの場合にも当てはまらない場合は、処理Cが実行されます(default~break)。 3と入力した場合の実行結果 あな... 続きを読む

if文の使い方(if・else・else if)

if文とは ifは「もしも~なら」という意味があります。 if文は条件の分岐のために使用します。 if文単体 最も単純なパターンは以下のようになります。 条件式がtrueであれば、{}の中の処理文が実行されます。 if(条件式){ 文(処理); } ※言語はC# 実行結果 フラグ(flg)はtrueです フラグ(flg)はfalseです if~else~ elseは「そうでないなら」という意味があります。 if~else~は「もしも…なら~、そうでないなら~」といった意味になります if(条件式){ 文(処理A); } else{ 文(処理B); } 条件式がtrueであれば、処理Aが実行されます。条件式がfalseであれば、処理Bが実行されます。 つまり、条件式に応じて、... 続きを読む

インクリメント演算子(++)における前置と後置の違い

インクリメント演算子・デクリメント演算子とは インクリメント演算子「++」は変数の値を1増やします。 例えば、以下の式は、全て変数iの値を+1します。 i = i + 1; i += 1; i++; ++i; 逆に、デクリメント演算子「–」は、変数の値を1減らします。 ※インクリメント演算子・デクリメント演算子は単項演算子です。 ソースコード 実行結果は以下のようになります。 11 11 11 11 前置と後値の違い 前置インクリメント演算(++i)と後置インクリメント演算(i++)では、細かい部分で差があります。 例えば、以下のコードを実行すると、前置と後置に違いがはっきりします。 実行結果は、 前置インクリメントの場合:6 後置インクリメントの場合:5 前... 続きを読む